ZEBとは、自然エネルギーの積極的な活用や、効率的な設備システムの導入等の省エネ技術と、太陽光発電などの
創エネ技術を組み合わせ、空調、照明等で必要な年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指した
建築物です。簡単に言えば、自然エネルギーを最大限に有効活用することを目指した建物です。
しかし、ZEBの条件を満たすためには様々な条件をクリアする必要があり、簡単ではありません。
採光ブラインドアカリナは「室内照明の代わりとして、自然光を再利用する」というアカリナ独自の特長を活かし、ZEBの実現をお手伝いいたします。
ZEB(ゼブ=ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
2014年4月に閣議決定されたエネルギー基本計画において「建築物については2020年
までに新築公共建築物等で、2030年までに新築建築物での平均でZEBを目指す」
とする政策目標が設定されました。
日本におけるZEBの定義は「快適な室内環境を保ちながら、超省エネルギー化の両立を前提としたうえで、
再生可能エネルギーの活用等を推進すること」とされています。
2018年4月、これからの環境建築の方向性を示した 「ZEB設計ガイドライン」が公表されました。
この中で、昼光利用により照明エネルギー消費量を削減する採光手法の一つとして、弊社が展開している
「採光ブラインド」が掲載されています。弊社の採光製品は様々な建築物で手軽に取り入れやすく、
トップライトに変わる新しい自然採光の手法として注目されています。
さらに2019年2月、ZEB第4の定義となる「ZEB Oriented」を公表しました。これは建物の規模が大きく
なるほど、導入の難易度が高くなる傾向があり、新たなカテゴリーを設け規制緩和を図ったものです。
ZEBガイドライン
ZEBには4つのレベルがあります。省エネ技術で一次エネルギー消費量を50%以上削減する「ZEB Ready」と、
そこからさらに創エネ技術を加えて75%以上を削減する「Nearly ZEB(ニアリー ゼブ)」、100%以上を削減する「ZEB」、及び延べ面積が10,000平方メートル以上の建築物においてZEB Readyを見据えた「ZEB Oriented」があります。
※一次エネルギーとは、 平成28年省エネルギー基準において、地域、建物の用途および部屋の用途毎に定められている冷暖房、換気、給湯、照明、昇降機などの
エネルギー消費量の合計値
ZEB
年間の一次エネルギー消費量が正味ゼロ、またはマイナスの建築物
Nearly ZEB
ZEBに限りなく近い建築物として、ZEB Readyの要件を満たしつつ、再生可能エネルギーにより
年間の一次エネルギー消費量をゼロに近付けた建築物
ZEB Ready
ZEBを見据えた先進建築物として、外皮の高断熱化及び高効率な省エネルギー設備を備えた建築物
ZEB Oriented
ZEB Readyを見据えた建築物として、外皮の高性能化及び高効率な省エネルギー設備に加え、
更なる省エネルギーの実施に向けた措置を講じた建築物
ZEBへの活用
採光ブラインドアカリナをはじめとするあかりカンパニーの採光製品は、自然採光の手段としてZEB設計
ガイドラインに掲載されていますので、ZEB建築の基準をクリアするためにお役立ていただけます。